アクセス解析
カウンター
知る 楽しむ 暮らす 南会津ポータル ショッピングモール おすすめ
 
home >知る(基本情報)トップ >基本情報>下郷町
 
  下郷町  (しもごうまち)

下郷町は南会津の東端にあり、他県や他地域と多く隣接した町です。(栃木県那須塩原市・昭和村・会津若松市・会津美里町・天栄村・西郷町)昔も今も、人々にとっての交通拠点として密接なつながりを果たしています。昔は会津若松から今市に至る会津西街道の宿場町でした。
特に古くからの町並みを残す、「大内宿」は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。現在は、国道289号線甲子トンネル工事も進んでおり、将来的には関東圏と会津をつなぐ、重要なルートとなります。
町の中央を大川(阿賀川)が流れ、通称、「大川ライン」に沿って春夏秋冬美しい景色を見せてくれます。特に国指定天然記念物、「塔のへつり」は百万年もの長い年月をかけて、 侵食と風化を繰り返し 見事な景観を 創り上げたとして有名です。
また、「湯野上温泉」は古くからある温泉で、多くの旅人の疲れを癒す要所でもありました。「湯野上温泉駅」の藁葺き屋根の駅舎は、日本でもここだけかと思われます。
「大川羽鳥県立自然公園」や「中山風穴」など、大自然の中で、珍しい植物も数多く存在します。

  人口・面積等
人口:7,053人 (2007年1月1日現在)
男性:3,405 人
女性:3,648 人 

世帯数: 2,188 戸

面積: 317.09km2

 
  主な見どころ
阿賀川(大川ライン) 観音沼 中ノ沢観音堂 塔のへつり
嶽観音 大内宿 湯野上温泉駅 塔のへつり駅
 
  主なイベント
大内宿 半夏祭り 半夏祭りの様子 半夏祭りの様子

冬の大内宿

 
  関連HP
下郷町 公式HP 下郷町観光協会
大内宿観光協会  
 

> 他町村をみる。
(地図上で町村名を
クリックしてください)

 

>基本情報へもどる

 

Copyright (C) 2006 Minami Aizu Nabi. All Rights Reserved.